2017
03.02

ベニヤの防炎・防火【不燃・難燃処理】後施工

ベニヤ板の防炎・防火に関してもお問合わせが増えています。
主にイベントでの使用です。

イベントでは間仕切り等に防炎ベニヤ等を利用する事がデフォルト設定になっており、特に神宮外苑のイベント火災の後はとても厳しく指導されるようになっていると伺いました。

そして、ベニヤを後施工で何とかしたいというお問合わせがとても多いようです。

まず基礎知識として、ベニヤはよく燃えます。主要材料である木が燃えますし、それを貼り合わせている接着剤も良く燃えます。
防炎合板や難燃合板は一部の会社が生産している為、イベント会場等ではその様な合板を利用する事が安全につながります。コスト的にはやや割高になるようです。

さて、後施工でベニヤの防炎・防火は可能でしょうか?
SOUFA(ソウファ)を利用すればベニヤを燃えにくくする事が出来ます。
下記映像はSOUFA(ソウファ)塗布処理(刷毛2回塗り)した木材と、未処理の木材の燃焼試験です。
かなり差が出る事が分かって頂けると思います。

燃焼試験の木材はベニヤではなく無垢材ですが、ベニヤなどの合板でも同様の効果を付与する事が出来ます。SOUFA(ソウファ)は水溶液であり毒性も極めて低いので、簡単に処理できます。
現在、yahooショップ限定で500mlのスプレー版を販売しており、そのスプレーでおおよそ1坪(畳2畳分)程度のベニヤ防炎防火処理が可能です。

実際に着火して差を見比べないと体験して頂く事は出来ないのですが、未処理のものに比べると確実に難燃性能がまします。

公的機関からもご連絡を頂く事が増えてきており、木密地域などへの活用も期待されています。
SOUFA(ソウファ)はほぼ水と同じ質感なので、素人の方でも施工が出来る事が特徴です。
専門用語的には「難燃剤」という呼び方をします。難燃剤は通常では一般市場には流通しません。
難燃剤メーカーが製造し、様々な工場へ出荷される事が一般的です。
ですから弊社の製造するSOUFA(ソウファ)がホウ素系難燃剤としてエンドユーザーでも手に入る事はとても珍しいはずです。
主にセルロースに対して効果が高く、その他材料にも効果を発揮します。

毒性が極めて低いので後施工で木質材料へ施工できます。
質感はこんな感じです。


この様に市販のスプレー容器に入れて吹付けることも可能です。もちろん刷毛やローラー塗りでも大丈夫です。

ちなみにお問合わせがとても多い為、500mlのスプレータイプをネット通販で販売しています。
参考にしてください。

詳しくは公式サイトでご確認ください。
【公式】SOUFA公式Yahoo!ショッピングサイト

SOUFA(ソウファ)はその他の不燃塗料と違います。
そもそもの仕組みが異なります。

一般的に販売されている不燃塗料はその塗料自体が燃えないという性能のものです。下地に対して悪影響を及ぼさなという事になります。
塗料は燃えやすい原料が多いので、塗料自体が燃えないという事には大きな意味があります。下地材を不燃材料にしたにもかかわらず、塗装が可燃性だった場合困りますからね。

一方SOUFA(ソウファ)は下地材料自体に難燃性のを付与する事を目的としています。主に木材は紙、パルプなどを想定しています。
例えばベニヤ板にSOUFA(ソウファ)を塗る事で、SOUFA(ソウファ)がベニヤ板に浸透します。その後、SOUFA(ソウファ)の水分が蒸発し、有効成分であるポリホウ酸ナトリウムがセルロースに定着します。
炎が当たる事でこのセルロースが木材の表面にて発泡層を形成し、防火性能を発揮するという仕組みです。ですから材料それ自体に性能付与する事を目的としたものがSOUFA(ソウファ)です。

そしてSOUFA(ソウファ)の様な難燃剤は通常ルートでは市場流通していない為、個人や各企業では入手できない材料になります。
我々は元々「減災」という言葉をテーマに事業運営しています。その為,安価で効果の高い安全な難燃剤をエンドユーザーでも手に取れるように供給する事に意味があると考えています。
災害時に火災予防は大切なテーマです。

  • フォローする