2017
03.03

不燃木材認定番号取得の為にはどうすればよいのか?

最近設計事務所からお問い合わせをいただく事が一番多い項目です。
「認定番号取得はどうすればよいのか?」
なお、SOUFA(ソウファ)は現時点では、認定番号申請をしていない為番号交付は出来ません。

ただし、不燃認定を取得するにあたって行う試験と同等の試験を実施して、その性能は確認していますのでそちらの資料は公開しています。

お問い合わせいただく際にはこれらの事項を説明するのですがなかなかご理解いただけないケースが多いです。例えば、
「いま飲食店を計画中です。内装に木材を使用したいのですがSOUFA(ソウファ)を塗ったら不燃認定材料として認められますか?」と聞かれる事が多々あります。

この答えは「NO」です。
木部の不燃認定は現場塗布では取得できません。これは弊社製品に限らず同じです。※一部商品が現場塗布で認定取得が可能だと謳っていますが厳密にはOUTだと思われます。建築基準法でも現場塗布で認められるような記述はありません。

じゃあどの様にすれば認定番号を取得できるのかという事が知りたいですよね?
我々の経験からお話ししたいと思います。

まず想定している木材に薬剤を浸みこませて試験を行います。これがコーンカロリーメータ試験といわれるものです。
こちらは取得した樹種、厚み毎に試験を行う必要があります。
一般的な建材はこれらの試験のみ行えばよいのですが、木材の場合はそれらの前後値も取得する必要があります。
燃えない材料を作っているにもかかわらず“燃える”データを作ってこいと言われるケースもあります。薬剤注入の下限値を明らかにするために必要な数値だとのこと。

まあ、言っている意味は分からなくはありませんが・・・勘弁してほしい・・・というくらい面倒な作業です。
例えば“燃える”テストピースを試作したとして、そのテストピースが“燃えなかった”場合、やり直しです。
この燃える、燃えないの判断はコーンカロリーメータで行う必要がある為、資金も必要です。

当然時間もかかります。
その他にも安全性試験や毒ガスについて、溶脱について等々の沢山の検証資料が必要になります。

それらの予備試験を元に指定の建材試験センターにて燃焼試験を行います。この試験がOKであれば認定の申請をする事になりますが、必ず認定が下りるとは限りません。我々が直接電話で確認したところが、認定の取得にかんしては審査官の判断によるとの事。基本はOKとの事ですが・・・ですから不燃木材に関しては明確な合格基準がないのですが。
「○○試験」「○○試験」・・・に合格すればOKという事ではない様です。よく分かりません。

一般的、不燃木材の認定取得には最低でも数年間かかると言われています。
数年間かけても取得できなケースもあります。
いま、日本では木材を積極的に活用した建築を作るように世間が後押ししていますが、それと相反するように不燃木材への道は閉ざされています。
法律が現場に追い付いていないようにも感じます。

上記のようにかなり面倒な試験や申請を行ってやっと認定番号取得です。そしてこれらを材料毎に行います。ですからこれから不燃木材の研究を始めるという事はあまり賢い選択肢だとはいえないのです。

今一番需要があるのが、「現場塗布で認定番号取得」だと思います。
しかし、これは建築基準法でも抜け道がなく実際に木材を不燃材料基準まで引き上げる為には塗るだけでは難しいです。
しかしすでに建築されている古民家などのリサイクル案件も増えてきており、それらの木材を解体して薬剤を注入するという事は事実上不可能です。ですから、現場塗装で認定同等品と認めてほしいという需要があります。

例えば景観保存地区の古い民家をレストランに改造したいという場合、内装を準不燃で仕上げなさいと言われます。
しかし、折角趣のある古民家を利用するのに内装全てにクラスターボードを張ったら意味がありません。
でも、現実問題としてはその様な指導が行われます。役所や消防署も意地悪をしている訳ではなく、法律なので仕方がありません。
特に消防署の場合は実際に火事が起こったら消防活動に当たるのはその方々です。
燃えないことに関しては慎重に調査したい気持ちもよく分かります。

木材の質感を損なわずに、木材に高度な難燃性を付与できる塗料の登場が待たれます。

  • フォローする