2017
03.03

不燃剤?難燃剤?言い方が違うと効果違うのか。

不燃剤?難燃剤?言い方が違うと効果違うのかという内容をよく聞かれますので解説します。

この用語は利用される業界によって違います。
基本的に材料は同じで、効果も同じような物を指しています。

一般的ないい方は難燃剤です。化学分野やその他多くの場合で利用されます。
様々な燃焼の度合いを測る規格では難燃という言葉が一般的で、難燃のレベルを計測します。

一方不燃といういい方は、日本の建材における特殊ないい方です。
建材の燃焼レベルには難燃・準不燃・不燃というものがあり、不燃が再上位概念です。その為、この不燃認定を取得する為に利用する薬剤の事を不燃剤と呼ぶことがあります。
不燃木材を製造する際は木材不燃液と呼ぶことが多いという認識です。
しかし、薬剤メーカー側としては木材用難燃剤という呼び方が一般的です。他にもプラスチック用難燃剤や、紙用難燃剤というものがあります。
ここで認識が異なるのが「難燃」という言葉。薬剤メーカーが難燃剤と表現する際は効果の上下は指示していませんが、不燃木材メーカーが難燃剤という言葉を聞くと違和感を感じます。その理由は建材の燃焼レベルでは「難燃」は最も低い不燃性能だからです。
その為、弊社にお問合わせを頂いた際に「木材用難燃剤です」とお伝えすると、「不燃木材は作れないのですか?」と聞かれる事がよくあります。

そこで説明するのですが、それも数が多いと認識を修正するのが大変なので明らかに建設業界からのお問合わせと分かる場合は「不燃液・不燃剤」とお伝えする様にしています。

結論として、両者は同じものであると認識して問題ありません。

詳しくは公式サイトでご確認ください。
SOUFA公式サイト

  • フォローする