2017
03.03

ホウ素系難燃剤soufaと不燃剤

弊社は木材の不燃化を研究しています。その為、soufaの呼び方は当初「不燃液」と呼んでいました。しかし「難燃剤」と呼ぶ事が一般的です。

ではなぜ我々は不燃液と呼んでいたのかをご説明します。
木材の利用は主に建築用途が想定されています。建築では様々な制限があり、燃える物を使用してはいけないという制限がある事が良くあります。
燃える物を使用してはいけないという制限がかかる場合、木材は可燃物として認識され原則として使用不可という事になります。
しかし例外的に使用が認められるケースがあります。それが「不燃材料」と呼ばれるものです。
国土交通大臣が認めた不燃性能を有する材料に関しては「不燃物」として認識されて様々な個所への利用制限がかからなくなるという法制度です。

そして、その際の仕分け区分が下記です。

・不燃材料
・準不燃材料
・難燃材料

上から順番にレベルが高い材料です。この様に建材は「不燃」という言葉を利用して燃えにくさを表す為、木材用の難燃剤は不燃木材を作る「不燃液」と呼ばれる事が多いのです。

しかし、弊社では最近soufaの事を「難燃剤」と表現します。
というのもここ最近では木材系ではなくその他化学品等のお問合わせの方がボリュームとして多くなってきており、そちらの基準に合わせると「難燃剤」という呼び方が一般的だからです。

例えばプラスチックなどに適用される燃焼試験でUL94という試験があります。
これによれば、燃焼度合いによって「難燃性」を評価する事になっています。
その他でも、日本の建材以外はほぼ「難燃性」と評価する仕組みになっています。
その為、弊社でもsoufa難燃剤と表現しているわけです。

すると少しだけ問題が起こります。
それが不燃木材製造をしている会社を打合せをしている時です。弊社から薬剤供給をしている会社の担当者とお話をしている際に「難燃剤」という言い方をするとしっくりこないようです。
というのも、不燃木材では「難燃」という言葉は「不燃」に比べて劣っていると考えられている為、難燃剤という言い方が引っかかるようです。
ですから不燃木材の製造会社様と打ち合わせする際は、なるべく「不燃液」と言うようにしています。その方が話が通じやすいです。

でも・・・不燃木材ではなく「建材」を製造されているメーカーの方とお話をする際は「難燃剤」という呼び方で違和感なく話が進みます。この差は何なのでしょうか?
建材メーカーさんは日本の不燃性試験クリアを目的に商品開発をされているので立場は同じだと思うのですが、なぜだか話が進みます。他の難燃剤も取り扱っているからなのかもしれませんし、海外輸出を視野に入れた場合は「難燃性試験」を実施する事になるので難燃剤という言い方で違和感がないのかもしれませんね。

細かい話なのですが最近気が付いた言葉なので備忘録代わりに記載しておきます。

  • フォローする